わが家に犬を迎えよう!愛犬とのスムーズな生活をおくるために事前準備するもの、おすすめアイテムを紹介(家の中編)

広告

わが家に犬を迎えよう!愛犬とのスムーズな生活をおくるために事前準備するもの、おすすめアイテムを紹介(家の中編)

一人暮らしだけど、やっぱり犬と暮らしたい!よーく考えた末、犬を迎えよう!と決意したあなた。
具体的に犬が来る前に何を準備したら良いのか?と考えているかたに向けて、家の中編として準備するものをピックアップし解説していきます。
準備するものは意外と多いものです。
愛犬との生活をスムーズにスタートできるよう、紹介していきますのでぜひ最後までお読みください。

食事アイテム

早速、犬との生活をスムーズに快適に暮らす必需品、食事アイテムをご紹介していきます。
犬の人生において喜びの大半を占める食事に必要なアイテムです。

愛犬
愛犬

小さい頃から食べるの大好き!

ドッグフード
ドッグフードを用意するのは当たり前ですが、何を食べさせるのか?はこれまた超重要です。
家に来る前に、どこのメーカーのどんな銘柄のドッグフードを食べているのかをリサーチしておきましょう。
急にドッグフードを変えると、お腹が緩くなったりすることがあるからです。
最初は今まで食べていたフードをまずは準備しておいてあげましょう。

最初はもともと食べていたフードを食べさせていても、ゆくゆくは愛犬に食べさせたいドッグフードをリサーチしておきましょう。
いきなり違うフードを食べさせるとお腹がびっくりしてしまうことがあります。
今までのフードから徐々に食べさせたいフードへ移行していくことがおすすめです。
ドッグフードは、充実した成分と続けられる金額かを見ながらちゃんとリサーチして決めるのが大事です。

愛犬
愛犬

pochiオリジン、アカナK9ナチュラル食べてるよ!
そして朝ごはんは手作りのトッピングをまぜまぜしてもらってるの。

私の愛犬が食べているドッグフードを少し紹介します。
わが家では、朝ごはんはドッグフードとスロークックで低温調理した野菜とお肉、魚のトッピングをしています。
POCHIはトッピングフレンドリーというキャッチフレーズのあるドッグフードです。
トッピングする前提で作られたドッグフードです。
犬の食事は今までの経験上、手作りだけでは栄養的に不安、しかしドッグフードだけでも不安という考えから手作りのトッピングであればハードルが低いと考え、いろいろと探していたところPOCHIを見つけました。
主成分のたんぱく質も、チキン三種のポリトリー・サーモン・ラムと三種類あります。
わが家では、チキンと魚をトッピングするので、POCHIの主成分はラムを選んでいます。
成分も良し、コスパも良しで、愛犬が家に来てから徐々にPOCHIに変えていきました。

オリジンとアカナ、K9ナチュラルはローテーションで食べています。
夜ご飯はオリジン・アカナ、K9ナチュラルをローテーションでPOCHIにトッピングして食べさせています。
オリジン、アカナはK9ナチュラルはとてもハイスペックなフードですがその分金額が高いです。
そこでPOCHIの手作りのトッピングとハイスペックなフードでどうだろう?と考えこちらのフードに行きつきました。
ふやしてつぶしてからPOCHIにトッピングして食べさせています。

ピー
ピー

ご飯は超重要!
上の4種類のドッグフードはおすすめです!
愛犬は4歳ですが、毎日超元気です。
ドッグフードについてはまた別のページでご紹介します。

食器(フードボール)・食器台
食器を用意しましょう。
食器の素材はステンレスか陶器が良いとされています。
食器は愛犬がご飯が食べやすいように、脚付きのものか必要であれば食器台の上に食器を置いてあげるようにしましょう。

我が家では、食器台を用意して食器も陶器で高さのあるものを選んでいます。
子犬の頃は、まだ体高も低いので食器台はなしでご飯を食べていました。

ドギーマンから食器台が販売されています。
傾斜はついていませんが、自分で組み立て高さを調整できます。
成長してきたら、体高に合った食べやすさなども考えてやはり食器台は必要となります。

スタイリッシュが好みな方にはこんなタイプのものもあります。
取り外しもできますので、掃除などが楽ですね。

こちらは食器が二つ、ついているのでご飯とお水の両方を入れられます。
愛犬の体高に合わせて角度を変えることもできるので便利です。

給水器
お水を飲む給水器も必要によっては準備したいアイテムのひとつです。
お留守番の時など、新鮮なお水を飲めるので準備しておくととても便利なアイテムです。

ケージにつけられるタイプや電気で常に新鮮なお水が出てくる給水器など様々なタイプの給水器があります。
愛犬が飲みやすい方を選んであげましょう。
もちろん、給水器でなくとも食器でお水を飲む方が良ければ食器にお水でも構わないです。

こちらはケージにつけるタイプです。
ペットボトルにお水を入れてこのノズルをつけて、必要な分だけノズルの先からお水が飲めます。

電気を使って新鮮なお水をいつでも飲める給水器です。
フィルターでホコリやカスをキャッチしており、お水が循環しているので飲ませるのに安心です。
電源が近くにないと使用できないことと、定期的なフィルター交換と清掃が必要にはなりますが愛犬の体を思えばこちらをチョイスしても良いかもしれません。

愛犬
愛犬

新鮮なお水は美味しいしゴクゴク飲んじゃうかも!

ドッグフードストッカー
ドッグフードは封を開けた瞬間から酸化が始まります。
空気を密閉するドッグフードストッカーを用意しましょう。
※ドッグフードを食べきるのは一か月くらいとメーカーでは推奨されています。
愛犬
愛犬

なるべく新鮮なご飯を食べたいのです!

ちゃんと密閉させたいならば、こんなタイプのものはいかがでしょうか?
私も使用していますが、密閉されている感じはちゃんとしていて酸化防止にちゃんとなっています。

片手でも注げるフードストッカーです。
目盛り付きなので便利です。

部屋の中アイテム

愛犬が家に来た時に必要なアイテムを紹介していきます。

ケージ
犬のお部屋のようなものです。
ケージの中で遊んだり、寝ることもあれば、しつけやトイレトレーニングにも使用できるので準備しておきましょう。
ピー
ピー

今の子がわが家に来てから一週間ほどの動画です。
ケージの中で遊んでいます。
来た当日はケージの中で泣きもせずに寝ました。

屋根付きの組み立て式のケージにしました。
女性一人でも簡単に組み立てられます、
給水器はこのケージにつけていました。

こちらはトイレのスペースが確保されているケージです。
トイレも家の中でできるようにトレーニングしたいので、このようなケージも便利ですね。

インテリアにマッチしてしまうようなケージもあります。
木目調のケージで屋根付きです。
レビューも屋根に犬グッズを置くこともできて重宝しているというレビューが多々ありました。
ただし屋根が重くて外すのに苦労をするようなの、ケージの中が汚れた時の掃除が大変になってしまうデメリットもあるようです。

ただし・・
先代の子はケージを用意しても嫌がって入らず、入れたらずっと泣きっぱなしでした。
今の子は平気だったのでケージが平気かどうかは個体差があります。
そして、ケージは犬のお部屋です。
ケージの出入り口は開放しておいて、自由に出入りできるようにさせてあげる方が良いと感じます。

ペットベッド
犬用のベッドも準備してあげましょう。
季節によってリラックスできるような素材を選んでましょう。

冬はこんなふうにモコモコのベッドはいかがでしょう?
ベッドのフチは枕にもなります。
夏にしろ、冬にしろ洗える素材のものが良いでしょう。

オールシーズン・3wayで使えるベッドも重宝しますね!

ピー
ピー

ぴったりはまるも良し

愛犬
愛犬

はみ出ても良し

ベッドを用意すると犬は自分で心地よいように寝てくれます。
こんな風に寝てくれたらいいな・・なんて想像しながらベッドを選ぶと楽しくなってきますよ!

トイレアイテム(トイレ・ペットシート)
家の中でのトイレトレーニングをするときや、愛犬が家の中で用を足すときに必要なアイテムです。
将来的なことを考えて、家の中でトイレができた方が絶対に良い!と言い切れます。
家の中でトイレトレーニングできるように、トイレを用意しましょう。

今はトイレアイテムもいろいろなタイプがあります。
オーソドックスはトイレのトレーです。
いたずらな子だとトレーの中のペットシートを取り出して、ビリビリにしてしまう可能性がありますのでメッシュ付きがおすすめです。
大きさもワイドサイズの方が、はみ出しにくくなるので場所に余裕があればワイドサイズをおすすめします。

飛び散り防止のタイプです。
男の子は足をあげて、トイレをする子もいます。
そのため、L型タイプのトレーだと安心感がありますね!
足をあげない子でも、2面を使ってトイレを広くしてあげればワイドタイプになるので便利ですね。

トイレサークルというものもあります。
このサークルの中にトイレトレーを入れて良いですし、そのままペットシートを敷いてトイレとして使用するもよしです。

悩む人
悩む人

いろいろなタイプのものがあって悩みますね・・

ピー
ピー

本当に悩みますよね。
まずは、オーソドックスなトレーを購入して必要があれば愛犬に合うものをカスタマイズしていくことをおすすめします。。

愛犬
愛犬

トイレ準備するならペットシートも必須アイテムだよ!

レギュラーサイズを用意してワイドサイズのトレーに2枚敷いて使うと経済的です。

収納できる場所があれば業務用で購入した方がお得です!

まとめ

今日は家に犬をお迎えするための準備するものということで、家の中編を紹介しました。
食べることと寝ることは生活の基本中の基本です。
まずは、そのアイテムを重視して準備していきましょう。

また、他の記事では美容編や外出編などで準備するアイテムを紹介していきます。
実際に犬をお迎えすると、あれもこれもとなりそうですがまずは、基本の家で生活するものに絞って紹介しました。
準備することも、いろいろと想像してウキウキワクワクしますよね?
私も、迎える前はいろんなことを想像してワクワクしながら準備しました。
ぜひ、楽しみながら必須アイテムを準備してあげてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA