【わが家に犬を迎えよう】犬を迎える前に準備するものと来てから準備するものを一気にご紹介!

広告

【わが家に犬を迎えよう】犬を迎える前に準備するものと来てから準備するものを一気にご紹介!

犬を家族に迎える前の心境というものはワクワクしますし、どこに一緒にお散歩に行こうか?家でどんな風に過ごそうか?といろいろと考えますよね?
心躍る感じと少しの不安が入り混じるような心境ですよね。

その感情とともに、犬を迎える前の準備を着々とすすめるのも飼い主の務めです。
家に犬をお迎えしても困らないように準備をしておきたいです。
今日の記事は犬をお迎えする前の準備するものについて紹介していきますのでぜひ最後までお読みください。

ピー
ピー

一人暮らしで犬をお迎えする前にこの記事を読んでみてくださいね↓

愛犬
愛犬

前置きはそのくらいにして早速、紹介していくよー!

犬をお迎えする前に準備するもの(絶対に必要なもの)

ケージ

ケージは犬のお部屋になります。
寝るときやお留守番の時など、リラックスできるような犬が落ち着ける場所にしてあげましょう。
屋根付きの方が、お留守番時に何かあっても安心です。
ケージの中にトイレと一緒にする場合ですが、トイレは別の空間にあるケージを選んであげると良いでしょう。

例えばこんな感じです。
仕切りも取れるので、これでトイレのトレーニングができない場合でも仕切りを取ってあげれば犬のお部屋として使えます。

わたくし、個人的な意見ですとトイレはケージとは別のところに設置してあげた方が犬がトイレがしやすいのでは?と思います。


ピー
ピー

ただし、どんなに環境を作ってあげてもケージ自体を嫌う子も中にはいます。
そこは見極めていきましょう。

2代目
2代目

私はケージが大嫌いでした・・

ケージが安心できる場所だと犬自身が悟っていくと、寝るときもお留守番の時も犬がみずからケージに入るようになります。

ベッド

犬がリラックスするための必須アイテムのベッドです。
伸びて寝られるものや丸まって寝られるものまで幅広くあります。
今は、ニトリカインズなどでもオリジナルでシーズンによってもいろいろなタイプのベッドも売っています。
店頭であれば、素材なども確認しながら選べるので店頭に出向いても選んでも良いかもしれません。

愛犬
愛犬

夏ならこんなのもあるよ!枕までついてる!

ピー
ピー

想像しながら、アイテムを準備するっていうだけで気持ちが癒されますね。

ドッグフード

ドッグフードはもともと食べていたものを準備してあげましょう。
急に、別のメーカーのものにドッグフードを変更してしまうと嘔吐や下痢を起こす子も中にはいるからです。
食べさせていきたいドッグフードには徐々に移行していきましょう。

食器・給水器

食器の素材はステンレスか陶器がおすすめ。
ある程度の重さのある食器を用意してあげましょう。

お水も食器で飲むか、給水器で飲むかの二択になりますがペットボトルにはめてケージなどにつけて飲むタイプの給水器があります。
給水器ならば、ほこりなども入らないので安心です。

愛犬
愛犬

給水器、見えづらい!!

ピー
ピー

ブリーダーのところで使っていたようなので用意しましたが、なんとなくベロが痛そうに見えて、今は普通の食器でお水を飲んでいます。
今後は、体の事も考えてお水が循環する給水器を考えています。

トイレセット

トイレトレーニングをするためのトイレのセットです。
家の中で用を足せると、散歩に出ない日は家でできるのでトレーニングは絶対にしておいた方がいいです。
トイレトレーとペットシートを用意してあげましょう。

コーム・ブラシ

毎日、犬の体をブラッシングしてあげられるようにコームやブラシを準備しておきましょう。
早いうちからブラッシングに慣れさせてあげることで、時期が来たらトリミングに連れて行くことができます。
ブラッシングをして犬の体をさわってマッサージをしてあげたりする、とコミュニケ―ションの時間にもなるのでブラシやコームは必須アイテムと言えます。

まったりな愛犬
まったりな愛犬

ブラッシングの後のマッサージは気持ち良し!

おもちゃ

子犬の場合、歯の生え変わりで歯茎がかゆくなり甘噛みが多い時期です。
体や心も成長途中のため、歯がゆさ解消、ストレス解消、いろいろな事を覚えていくうえでもおもちゃがあるととても便利です。

愛犬
愛犬

小さい頃からやんちゃでいつもカミカミしてたよ!

クレート

車で移動するときや、動物病院で待っている時、いつくるかわからない災害時などのためにクレートは必ず用意しておきましょう。
私は、ソフトタイプのクレートを用意しましたが今思うとハードタイプのクレートの方が安全性があります。
家の中にクレートを置いて、犬の寝る場所に使う人もいるようです。

歯磨きセット

まったりな愛犬
まったりな愛犬

左からガム・歯ブラシ・歯磨き粉

犬の歯磨きってとても重要なこと知っていましたか?
また別の記事で詳しく書きますが、犬は歯周病になりやすく、歯周病が健康に与える影響ってとても大きいのです。
小さなころから歯磨きに慣れるように歯磨きセットは必ず用意しておきましょう。

今は、歯磨きアイテムがとてもたくさんあります。
王道の歯ブラシ・フレーバー付きの歯磨き粉・歯磨きガム・歯磨きシートなどです。
愛犬もわが家に来た翌日から、歯磨きの訓練をしたので今では嫌がらずスムーズに歯磨きをさせてくれます。
歯磨きセットを用意して、歯磨きに慣れてもらいましょう!

おまけ
私が今の子を迎える前に【空気清浄機】を準備しました。
犬も花粉症やアレルギーもあります。
散歩に行くので外でアレルゲンを家の中に持ち帰るかもしれないこと、なるべく空気を綺麗に湿度を適切に保つことが犬の健康にもつながると思ったので新しく空気清浄機を買い換えました。

愛犬
愛犬

空気清浄機はやっぱりダイキンだよねー!

犬が来てからでもよい準備するもの

ハーネス・リード

ハーネスとリードはお散歩に必要なアイテムです。
子犬の場合は、ワクチンが終わらないとまだお散歩もできないことと体がどんどん成長していくので、実際に犬が来てから、ちゃんとサイズを測ってハーネスとリードを購入しましょう。

チェックポイント

犬の負担を考えて首輪ではなくハーネスにしてあげてください。
リードは伸縮のリードは危ないので、ロングリードをおすすめします。

うんち袋

お散歩の時に、うんちをしたら必ず家に持って帰りましょう。
その時に必要になるのがうんち袋です。
私は、最初うんち袋を使っておらずに愛犬がもようしたらペットシートを敷いてその上でさせていました。
しかし、かさばるので今はこれを使っています。

バッグの中でかさばらないし、超便利です!

ピー
ピー

絶対に使う消耗品なので定期便にしてます。

お散歩バック

お散歩に使うバッグも用意しましょう。
うんち袋、給水用のお水、排泄物を流すお水、タオルなどが収納できるバッグです。
私は、散歩のときは片手はリードを持ちもう片方の手をは空けて散歩したいので、ポケットがついててたくさん収納できるたすき掛けのバッグを使っています。

外出用給水器

外出した時に使う給水器です。
犬の水分補給はとても大切です。
特に暖かい季節は、体温調節のためにもお水はこまめに飲ませてあげたいので、散歩するようになったら必ず給水器を用意してあげましょう。

ピー
ピー

折りたたみの給水器は外出時に便利です!

シャンプーセット

お散歩するようになると、足が汚れたりしてシャンプーすることも増えます。
シャンプーや体拭く用のタオルなど、シャンプーセットを用意しましょう。
シャンプーは皮膚に優しい成分のものがおすすめです。
タオルはマイクロファイバーなどが入った吸水性のあるタオルを使うと、被毛を乾かす時間が短縮されます。

愛犬
愛犬

匂いもほのかで優しくて癒されるよ!

ピー
ピー

マイクロファイバー配合はやはり速乾です!時短で犬への負担も少ないのでおすすめです。

バリカン(足裏用)

被毛が伸び続ける子は、足裏の毛も伸びてきます。
トリミングに行く間に伸びてしまったらバリカンで足裏の毛を刈ってあげると良いです。
最初は、バリカンの音にびっくりしてしまうかもしれませんので少しずつ少しずつ音に慣れさせてあげて下さい。

私はこのバリカンを使っています。
最初、足裏を刈ろうとしたら音でビックリしてすごい顔になってました。
でも少しずつ慣れさせていったら、今は平気になっています。

愛犬
愛犬

最初びっくりして逃げちゃった!

まとめ

今日は、犬をお迎えする前と来てから準備するものについて紹介をしました。
犬との幸せで健全な生活を送るためには、まずは準備が必要です。
犬との楽しい生活を想像して、準備をしていきましょう!

そしてハーネスやリードなどはサイズを測りながら犬と一緒にゆっくりと準備していきましょう!

一人と犬で穏やかに楽しい愛犬生活の始まりですね!また、私の経験もシェアしていきますね!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA